赤ちゃん用の体温計をお探しの方へ
非接触式や耳式、短時間で測れる脇式など、成長や性格に合わせて使いやすい体温計を9つ紹介します。
いざ熱を測ろうとしても、動いて測れなかったり、測り終わる前に泣き出してしまったり…
家庭の体温計ではうまく測れずに、焦ってしまった経験がある方の悩みを解消します。
この記事を読めば、「体温を測るのがラクになった!」そんな快適な育児ライフがきっと見つかります。
本記事で全てご紹介するので、自分にぴったりのゴミ箱を見つけてくださいね!
子育て中の方も出産を控えている方も!
無料登録するだけで
Amazonの限定特典がもらえる!

\ベビー用品が最大10%オフ/
登録者限定セールも!
公式サイト:https://www.amazon.co.jp/baby-reg
赤ちゃん用体温計はなぜ専用が必要?大人用との違いやメリットを解説

赤ちゃんの体温はちょっとしたことで変わりやすく、正確に測るのがとても大切。
でも、いざ熱を測ろうとしても、「思ったより大変…」と感じた方も多いのではないでしょうか。
大人用の体温計ではうまくいかない理由と、赤ちゃん専用体温計が選ばれているポイントをご紹介します。
測定中に動いて正確に測れない
赤ちゃんはじっとしているのが苦手。
とくに脇で測るタイプは、数十秒も動かずに待つのはほとんど無理に近いです。
途中でズレてしまうと測定エラーになったり、正しい数値が出なかったり…。
そのたびに何度も測り直すのは、赤ちゃんにとってもストレスですよね。
赤ちゃんが泣き出しすとさらに大変になります。

じっとなんて、してられないよ〜!
寝たまま測るのが難しい
赤ちゃんは夜中に急に熱が出ることもあります。
寝ているところに脇式の体温計を入れるのは、起こしてしまいそうで心配ですよね。
そんな時に活躍するのが、非接触タイプの体温計。
起こさずそっと額にかざすだけで測れるので、夜間の体温チェックにぴったりです。
熱もあると夜泣きでママも寝られなくなりますよね。。



ねんねしてるときは、そっとしてて〜…
大人用体温計は誤差が出やすく不安が残る
「いつもの体温より高い気がするけど…これって合ってるの?」
そんなふうに、表示された数値に不安を感じたことはありませんか?
家庭用の体温計は、身体的な測定環境を前提に作られていることが多く、赤ちゃんに使うとどうしても誤差が出やすいことも。
赤ちゃん専用タイプは、そうした誤差を抑えるための設計がされていて安心です。



ほんとにこの体温であってるの?
家族との共有で衛生面が気になるという声も
大人と同じ体温計を使うことに、ちょっと抵抗を感じるママも少なくありません。
赤ちゃんは免疫力がまだ弱く、感染症のリスクも高いです。
できれば専用体温計で分けてあげたいという考えになりますよね。
使いまわしによる感染症低減のためにも、専用体温計があると安心。
インフルエンザなどの感染症の時期は特に要注意です。



ぼくの体温計、ちゃんとあるよね?
赤ちゃん専用はストレスを減らして毎日をラクにする
毎日の検温がスムーズにできると、それだけでママの心の負担がグッと軽くなります。
赤ちゃん専用体温計は、測定のしやすさ・時間の短さ・使いやすさに配慮されているのが魅力です。
「測れたかな?」「本当にこの温度で合ってるの?」といった不安も減り、
「買ってよかった」と実感するママが多いアイテムなんです。
時短にもなって、家事も捗りますね!



これなら、すぐ終わるからへっちゃら〜!
主な測定方法の比較|どれが赤ちゃんに合ってる?


タイプ | 測定時間 | 精度 | 衛生面 | 睡眠時 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
非接触式 | ◎(1秒前後) | △ | ◎ | ◎ | おでこにかざすだけ。 とにかくスピーディー |
耳式 | ○(約1秒) | ◎ | ○ | △ | 正確に測れるが、 耳に入れるのがやや手間 |
脇式 | △(15〜30秒) | ◎ | ○ | △ | なじみのある測り方。 予測+実測対応あり |
どれが良い?は月齢やシーンで変わります。
- スピード重視なら非接触式:とにかくすぐ測りたいママに◎
- 正確さを求めるなら耳式や脇式:病院と近い測定感が欲しい人向け
- 寝かしつけ中や夜間は非接触×ミュート付きが安心


赤ちゃんにおすすめの体温計9選|非接触式・耳式・脇式の人気タイプ


赤ちゃんにおすすめの体温計を9つ紹介します。
・ドリテック TO-401
・Baby Smile ベビースマイルPit S-709
・シチズン CTD711
・タニタ BT-471
・ピジョン 耳式体温計 C30
・Dr.EDISON エジソンの体温計Pro
・オムロン MC-687
・NISSEI サーモフレーズ MT-550
・家族で共有したいママ向け体温計
それぞれの商品の良さがあるので、自分に似合ったアイテムを見つけて下さい。
ドリテック TO-401|非接触式で寝ている間もそっと測れる
ドリテックの「TO-401」は、赤ちゃんの額にかざすだけで体温が測れる非接触式体温計。
測定時間はわずか1秒で、動きがちな赤ちゃんにもサッと使えるのが魅力です。
寝ている間でも起こさずに測れるので、夜中の急な発熱にも安心して対応できます。
ミュート機能・バックライト付きで、暗い部屋でも静かに使えるのがうれしいポイント。
迷っている方には、初めての赤ちゃん体温計としてもおすすめです。


良い点 | 気になる点 |
---|---|
非接触式だから赤ちゃんが動いてもOK わずか1秒でスピード測定 ミュート機能付きで夜中でも安心 | 実測タイプに比べると多少誤差が出る場合も 慣れるまで「かざす距離」にコツが必要 |
Baby Smile ベビースマイルPit S-709|医療機器認証で安心
「医療レベルの安心感で選びたい」そんなママにおすすめなのが、ベビースマイルの「Pit S-709」。
非接触式でおでこに1秒かざすだけ。
スピーディー&静音設計で、寝ている赤ちゃんにも使いやすい体温計です。
厚生労働省の管理医療機器(クラスⅡ)認証取得済みというのも大きな安心ポイント。
ボタン1つでシンプルで、育児でバタバタしているときでもスムーズに使えます。
赤ちゃん専用として設計されているため、肌に触れず衛生的に測れるのもママたちから好評です。


良い点 | 気になる点 |
---|---|
非接触で1秒測定&静音仕様式 管理医療機器認証で安心 肌に触れないから衛生的 | 測定位置や距離にコツが必要 他の非接触式と同様、体温は“目安”に近い |
シチズン CTD711|おでこと耳の両方に使える2WAYタイプ
「おでこでも耳でも測れる体温計がいい」
そんな希望を叶えてくれるのが、シチズンの「CTD711」です。
おでこにかざせば非接触でサッと測れて、耳に当てればしっかり深部体温をチェック可能。
シーンに合わせて使い分けられる2WAY仕様で、長く使えるのが魅力です。
測定結果は大きく見やすい画面に表示され、バックライト付きで夜中の測定も◎。
良い点 | 気になる点 |
---|---|
非接触&耳式の2WAYで使い分けできる 測定スピードが早くて便利 バックライトで夜間も見やすい | 耳で測るときにコツがいる場合も |
タニタ BT-471|成長しても使いやすい多機能モデル
タニタの「BT-471」は、赤ちゃんだけでなく家族みんなで使いやすい多機能タイプの体温計です。
おでこでサッと測れる非接触式で、検温にかかる時間はわずか1秒。
ミュート機能・バックライト・メモリー機能など、あると便利な機能がひと通り揃っています。
測定精度も安定しており、「長く使える1本がほしい」というママにぴったり。
インテリアになじむシンプルなデザインで、出しっぱなしでも気にならないのも魅力です。


良い点 | 気になる点 |
---|---|
非接触で1秒測定、夜中でも安心 メモリー機能付きで記録がラク 家族兼用しやすいシンプルデザイン | 赤ちゃん専用よりは大人向け要素も多い |
ピジョン 耳式体温計 C30|赤ちゃん専用設計のやさしい使い心地
ピジョンの耳チビオンC30は赤ちゃん用品でおなじみの、新生児から使える耳式体温計。
小さな耳にもやさしくフィットする形状で、約1秒でサッと測れるのが特徴です。
測定部が柔らかく、赤ちゃんが嫌がりにくいのもポイント。
耳の奥で測ることで、体の中心に近い正確な温度がわかりやすいのも耳式ならではのメリットです。
シンプルな操作で初めての体温計にも選びやすい1本です。
良い点 | 気になる点 |
---|---|
新生児から使えるやさしい設計 約1秒でスピード測定できる 小さな耳にぴったりフィット | 耳の角度によって測定誤差が出ることも |
Dr.EDISON エジソンの体温計Pro|測定1秒!初心者でも使いやすいモデル
「体温計って難しそう…」と感じる方に人気なのが、Dr.EDISON(ドクターエジソン)の体温計Pro。
赤ちゃんのおでこにサッとかざすだけ。
約1秒で測定できるスピード感がうれしいポイント。
ワンタッチで、液晶も大きく見やすいから、戸惑わずに使えます。
暗い部屋でも使えるバックライト付きなので、夜中の発熱チェックにもぴったり。
おでこ以外にも物の温度や室温も測れるモード付きで、多用途に活躍するコスパの良い1本です。


良い点 | 気になる点 |
---|---|
1秒で測れる非接触タイプ 初心者でも使いやすいシンプル操作 暗い部屋でも安心なバックライト付き | 測定距離に慣れるまでは少しコツがいる |
オムロン MC-687|予測式&実測切替で正確に測れる脇タイプ
「なるべく正確に、でもできるだけ早く測りたい」
そんなママに人気なのが、オムロンの「MC-687」です。
予測式で約15秒、さらにそのまま実測すればより正確な数値も測定可能。
赤ちゃんの脇にやさしくフィットする先端設計で、初めてでも安心して使えます。
ミュート機能やバックライトも搭載しており、夜間や寝かしつけ後の検温にもぴったりなモデルです。


良い点 | 気になる点 |
---|---|
予測式と実測式が切り替えできる 音を消せるミュートモード付き やわらかい先端で赤ちゃんにもやさしい | 測定時間は非接触式よりやや長め 測定中に赤ちゃんが動くと誤差が出やすい |
NISSEI サーモフレーズ MT-550|非接触タイプ測定結果を音声でお知らせ!
「体温を確認するのが面倒…」な方には、NISSEIの「サーモフレーズ MT-550」。
測定結果を音声で読み上げてくれるという、ユニークな非接触型体温計です。
おでこにかざして約1秒で測定完了。
音声のオン・オフ切替もできるので、寝ている赤ちゃんにも静かに使えます。
色で体温の高低を示すバックライト表示もあり、ひと目で発熱の有無がわかる工夫も◎。
操作もシンプルなので、パパやおじいちゃん・おばあちゃんとも共有しやすい設計です。
良い点 | 気になる点 |
---|---|
測定結果を音声でお知らせ(ON/OFF切替可) 1秒で測れる非接触式を消せる 色でも熱の目安がわかるバックライト付き | 誤差が出やすい場面では注意が必要 |
家族で共有したいママ向け体温計|コスパと安心感で選ぶならこれ!
「赤ちゃんだけじゃなく、家族みんなで使える体温計がほしい」
そんなママにおすすめなのが、テルモの「電子体温計 C231」。
日本製で信頼性が高く、大人から子どもまで安心して使える予測式モデル。
実測式にも対応しているので、より正確な体温を知りたいときにも◎
コスパ重視で、長く使える1本を探しているご家庭にぴったりです。
良い点 | 気になる点 |
---|---|
大人も子どもも使える予測式体温計 テルモ製で信頼性・精度が高い 家族みんなで共有しやすくコスパも◎ | 赤ちゃん専用(ミュートや非接触)機能なし |
赤ちゃん用体温計の選び方ガイド|後悔しないための4つのポイント


種類が多くて、どれを選んだらいいのか迷ってしまう赤ちゃん用体温計。
「買ったけど合わなかった…」と後悔しないために、チェックしておきたい4つのポイントをご紹介。
使うシーンや赤ちゃんの月齢に合わせて、自分にぴったりのタイプを見つけてくださいね。
① 測定方法(非接触・耳・脇)をチェック
まずは「どこで測るタイプか」をチェックしましょう。
- 非接触式:おでこにかざすだけ。寝ている間や動く子に◎
- 耳式:体の中心に近い温度が測れる。正確さを重視したい人向け
- 脇式:大人と同じ感覚で使える。安定した正確性が魅力
それぞれにメリット・デメリットがあるので、生活スタイルに合わせて選ぶのがポイントです。
私の経験上、赤ちゃんには非接触式が圧倒的におすすめです。
② 測定スピードは“何秒で測れるか”が超重要
赤ちゃんはとにかくじっとしていられないので、測定時間が短いほどママも安心です。
1秒〜15秒程度で測れるものなら、イヤイヤ期でも素早く済ませられて◎
30秒以上かかるものは、測ってるうちに動いてエラーになることもあるので注意しましょう。
1秒で測れるタイプが特におすすめです。


③ 精度と誤差は意外と差がある
「表示された体温が信用できない…」とならないためには、精度も要チェックです。
非接触式はどうしても誤差が出やすいので、正確さ重視なら耳式・脇式がおすすめ。
医療機関でも使われているメーカーは、信頼度も高くて安心です。
脇式は時間がかかるモデルが多いので、耳で測れるモデルも良いでしょう。


④ 静音・バックライトなどの便利機能も大切
夜中に熱を測りたいとき、ピピッという音や暗くて見えない液晶に困ることもありますよね。
そんなときに便利なのが、
・ミュート機能(音を消せる)
・バックライト(暗い部屋でも表示が見える)
などのちょっとした気配り機能。
毎日使うものだからこそ、「こういうのが地味に便利…!」と実感できるはずです。


月齢別のおすすめタイプはこれ!|成長に合わせて選ぼう


赤ちゃんの体温を測るとき、月齢によって向いている体温計のタイプは変わってきます。
年齢・月齢 | 特徴 | おすすめの測定方法 | 補足ポイント |
---|---|---|---|
新生児 (0〜3ヶ月) | 寝ている時間が多い、 体が小さい | 非接触式、短時間脇式 | 起こさず測れるタイプが◎ |
4ヶ月〜1歳頃 | 寝返り・ずりばい期で よく動く | 耳式、ミュート付き高速型 | 音が出ないと夜も安心 |
1歳〜3歳 | 測定も少し慣れてくる | 脇式も考慮に入れて良い | 正確さと使いやすさの両立 |
0歳〜3歳 長期使用 | 兄弟や家族で使いたい | 多機能モデル (非接触+耳式) | 家族兼用・高精度モデルがおすすめ |
ここでは、新生児〜の月齢別におすすめのタイプをまとめました。
赤ちゃんの月齢や成長段階によって、体温計の「使いやすさ」や「測りやすさ」は大きく変わります。
新生児期は起こさず測れる非接触式が安心。4ヶ月〜1歳頃は動きが増える時期なので、耳式やミュート機能付きの高速タイプが便利です。
1〜3歳になると少しずつ測定にも慣れてくるため、脇式タイプも候補に入れられます。
兄弟で使いたい、長く使いたいご家庭には、非接触と耳式の2WAY仕様など多機能モデルがおすすめ。
年齢に合わせた体温計を選ぶことで、ストレスを減らし、赤ちゃんとの時間にもっと余裕が生まれますよ。
「今のうちの子に合うのはどれ?」と迷っているママは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ|赤ちゃん専用体温計で“測るストレス”をなくそう


赤ちゃんの体温を測るって、実はすごく大変なこと。
本記事でおすすめした体温計は以下の通り。
・ドリテック TO-401
・Baby Smile ベビースマイルPit S-709
・シチズン CTD711
・タニタ BT-471
・ピジョン 耳式体温計 C30
・Dr.EDISON エジソンの体温計Pro
・オムロン MC-687
・NISSEI サーモフレーズ MT-550
・家族で共有したいママ向け体温計
どれも先輩ママたちから支持されている安心モデルばかり。
家族みんなで使える多機能タイプもあるので、長く使える1本を探している方にもぴったりです。
大事な子どもの体温計選びのお役に立てば幸いです。
ありがとうございました。