ベビーカー用のファン付きシートをお探しの方へ
お子様の快適さと安全性を最優先に考え、厳選されたベビーカー用のファン付きシートを8つご紹介します。
ファン付きのベビーカーファンシートなら、ムレ・あせも・ぐずり対策を1枚で解決!
必要可否から選び方まで本記事で全てご紹介するので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
子育て中の方も出産を控えている方も!
無料登録するだけで
Amazonの限定特典がもらえる!

\ベビー用品が最大10%オフ/
登録者限定セールも!
公式サイト:https://www.amazon.co.jp/baby-reg
ベビーカーファンシートって本当に必要?メリットデメリットは?

最近の夏、正直、暑すぎませんか?
特にベビーカーは地面に近い分、照り返しの熱+通気の悪さで体感温度40度以上になることも。
赤ちゃんは汗をかいても自分で温度調節ができないので、ちょっとした油断が「熱中症」につながる可能性もあります。
そこで登場するのが「ベビーカーファンシート」。
ファンで背中やお尻に風を送り、体全体をやさしくクールダウンしてくれるアイテムです。
メリットとでメリットをそれぞれ確認しておきましょう。
- 背中の蒸れを防ぎ、あせも・湿疹対策に効果的
- 風の力で熱中症リスクを軽減
- 静音&USB充電モデルも多く、日常使いしやすい
- 取り付けに少しコツが必要な商品も
- ファンの音が気になる赤ちゃんも
- 商品によっては風力がやや物足りない場合も
とはいえ、猛暑のベビーカー移動には“あって損なし”の頼れる夏アイテム。
メーカーによっては、「体感温度が約2〜4度下がる」というデータも。
次は、人気&高評価のおすすめ7選をご紹介します!
【2025年版】おすすめベビーカーファンシート8選(高機能&高単価モデル)
ファンシートを取り付ける際は、ベビーカーに対応したアイテムを選びましょう。
本記事でベビーカーにおすすめしたいファンシートは全部で8つ。
TAOTAO ベビークーラーファンシート|「静音×強力送風」の最先端モデル
内蔵ファンが背中全体にやさしく風を送り、体感温度を最大4度程度下げる特長。
2025年版は風量3段階調整+メッシュ強化素材で、ムレにくく通気性もバツグン。
背中部分には保冷剤ポケットを搭載しており、冷却シートとの併用で猛暑にも対応。
USB給電式でモバイルバッテリーがあればどこでも使え、ドライブやお散歩に大活躍。
見た目もスッキリ&軽量設計なので、どんなベビーカーにも馴染みます。
良い点 | 気になる点 |
---|---|
静音ファン&風量調整で快適な風を送れる 保冷剤ポケット+メッシュ構造でしっかり冷却 USB給電&軽量で持ち運びも便利 | 保冷剤は別途用意が必要 バッテリーは別売 |
>>TAOTAO ベビークーラーファンシートの口コミを見てみる
Baby Kuru(べびくる)ダブルファンシート|猛暑でも、背中はさらさら
内蔵された2つのファンが背中全体に風を送る構造で、体感温度が約30C°下がるとされます。
保冷剤ポケット付き+防水シート構造で、冷却×通気のダブル効果が期待できるのが魅力。
静音設計で赤ちゃんの睡眠を妨げにくく、USB給電式で使いやすさも◎。
洗練されたデザインでベビーカーに合わせやすく、見た目も機能もバランスよし!
価格は高めながら、真夏の長時間移動には安心感が違います。

良い点 | 気になる点 |
---|---|
ダブルファンで広範囲をしっかり送風 保冷剤ポケット+防水構造で猛暑でも快適剤 USB給電式・静音設計でストレスフリー | やや価格が高い |
>>Baby Kuru(べびくる)ダブルファンシートの口コミを見てみる
enne. ファン付きクールシート|シンプル&軽量デザイン
背中部分に搭載されたファンがやさしく送風し、体感温度を約3度前後下げる効果が期待できます。
素材は通気性に優れた3Dメッシュ構造で、ムレを逃しながら背中をさらさらに。
さらに、保冷剤ポケット付きなので冷却効果を強化したいときにも便利。
USB給電式で持ち運びも簡単、操作ボタンはワンタッチで風量切替が可能です。
シートは取り外して丸洗い可能なので、汗っかきの赤ちゃんでも清潔に使えます。

良い点 | 気になる点 |
---|---|
スタイリッシュで軽量、使いやすさ◎ 風量調整+USB給電で操作も簡単 メッシュ構造&保冷剤併用で冷却効果アップ | ファンの風力はやや控えめとの声あり |
サンコー ベビクール シートファン|実用性&コスパの高さが魅力
サンコー ベビクール シートファンはUSB給電で動くファンが背中とお尻に風を送り、通気性が大幅にアップ。
風量は3段階で調整可能なので、赤ちゃんの様子に合わせて使い分けできます。
特に注目すべきは、厚みのあるクッション構造と静音設計。
「しっかり冷えるのに静かで寝てくれる」と口コミでも高評価です。
お値段も比較的お手頃ながら、夏場の通園やドライブに大活躍の1台。

良い点 | 気になる点 |
---|---|
静音ファン+3段階風量調整で赤ちゃんも快適 厚めクッションで座り心地も良い コスパ重視派におすすめ | 保冷剤ポケットは非搭載 |
TEITO ファン付きエアーメッシュシート|風通しのよさ×デザイン性
シート全体が通気性に優れたエアーメッシュ構造で、ムレにくく快適な座り心地を実現。
内蔵ファンは3段階の風量調整機能付きで、赤ちゃんの体調にあわせて細かく対応できます。
USB給電式でモバイルバッテリーを使えば外出先でも手軽に使用可能。
また、保冷剤ポケットを背中部分に装備しており、併用すれば冷却効果がさらにアップ。
見た目もスタイリッシュで、どんなベビーカーにも馴染みやすいのも嬉しいポイントです。

良い点 | 気になる点 |
---|---|
エアーメッシュ×ファンのW通気構造 3段階風量調整で状況に応じて使える USB給電で外出先でも便利 | 保冷剤は別売り |
>>TEITO ファン付きエアーメッシュシートの口コミを見てみる
TOKAIZ ベビーカーファンシート|海外メーカー発の多機能ファンシート
背中部分に内蔵されたファンがしっかり送風し、蒸し暑い日でも体感温度を約3度低下。
メッシュ構造とクッション素材の二層構成で、ムレ防止+座り心地の両立が魅力です。
USB給電式で、ファンの風量は2段階で切替可能。
さらに、背中ポケットには保冷剤が入れられる設計になっており、真夏も安心。
海外製ながら品質や静音性も安定しており、使用者のレビューも上々です。

良い点 | 気になる点 |
---|---|
二重構造で通気性と快適性を両立 USB給電+風量調整で便利 高見えするデザイン&カラー展開 | 説明書が英語中心でややわかりづらい |
ヤザキメディカル ベビーカーシート|医療・介護の技術を活かした“プロ品質”
ファン付きの構造で背中とお尻に風を送りながら、独自のクッション素材で体圧を分散。
本来は介護用として開発された製品だけに、通気性と座り心地は折り紙つき。
USB給電で動作し、静音性も非常に高く、赤ちゃんの眠りを妨げにくいのが特長です。
また、洗濯機で丸洗いOKな素材を使用しているため、日常的に清潔を保てるのも魅力。
高価格帯ながら、品質重視派のママ・パパに選ばれています。

良い点 | 気になる点 |
---|---|
医療現場ベースの高い通気性と体圧分散 静音ファンで赤ちゃんにやさしい 高丸洗い可能で衛生面も◎ | 価格がやや高め |
エアラブ4 ベビーカーシート|「冷却力」「見た目」「静音性」の三拍子
最新モデルのエアラブ4は、3Dメッシュ×4つのファン内蔵で通気性が圧倒的。
赤ちゃんの背中やお尻に満遍なく風を送り、体感温度を最大4℃下げる設計になっています。
USB給電式で風量は3段階、しかも音が非常に静かなので寝ている間の使用も安心。
デザインはシンプルながら高級感があり、カラー展開も豊富。
保冷剤ポケットはありませんが、それを補って余りある風力と快適性が魅力です。

良い点 | 気になる点 |
---|---|
ファン4つ内蔵で風力・冷却力が抜群 超静音設計で眠りを妨げにくい 見た目も高級感あり、おしゃれママにも人気 | 海外製のため説明書や保証対応に注意 |
ベビーカー用ファンシートを選ぶときの3つのチェックポイント
「見た目はいいけど、思ったより使いにくい…」
そんな後悔を防ぐために、ファン付きシート選びで大切なポイントを3つにまとめました。
これを押さえておけば、失敗しづらく、赤ちゃんもママも快適に使えます!
① 風量と静音性のバランスが大事!
ファン付きシートは「風で涼しくなる」が魅力。
でも、風が強すぎたり音が大きいと、赤ちゃんが怖がったり眠れなくなったりすることも。
チェックしたいのは主に下記の3点。
- ✔ 風量は2段階以上の調整ができるか
- ✔ ファンの音はできれば30dB以下(静かな室内レベル)
- ✔ 送風範囲は広いか(背中だけ or お尻まで?)
機能 | 理想スペック |
---|---|
風量調整 | 2~3段階 |
静音性 | 約30~40dB以下 |
送風エリア | 背中+お尻 |
② 保冷機能 or メッシュ素材?目的で選ぶ!
暑さ対策には「冷却系」と「通気系」があり、目的に合わせて選ぶのが◎。
パターンは以下の3つ。
悩み | おすすめ構造 |
---|---|
真夏の猛暑が心配 | 保冷剤ポケット付き+ファン付き |
ムレ・あせもが気になる | メッシュ素材+送風型 |
風だけで充分冷える日もある | ファン+通気クッション構造 |
- 保冷剤使用時は結露対策が必要(タオルやガーゼを挟むなど)
- メッシュ構造だけだと風が弱く感じることも
③ 取り付けやすさ&洗いやすさも超重要!
意外と見落としがちなのが、毎日の使い勝手。
特に、忙しい共働きママには以下の点も要チェック!
- ✔ シートサイズが自分のベビーカーと合っているか?
- ✔ 取り付けはワンタッチ or バンドタイプ?
- ✔ 汚れたら洗濯機で丸洗いできる?
毎日使うベビーカーだから、清潔で赤ちゃんにも快適に過ごしてほしいですよね。
選ぶ前に“どんな場面で使いたいか”を想像することが、満足度の高いお買い物への近道です♪
ベビーカーファンシートをお得に購入する方法2選

「Amazonのらくベビ割」でベビーカーファンシートが10%OFF!
Amazonの「らくらくベビー」に無料で登録するだけで、
対象商品が最大10%オフ(プライム会員の場合。一般会員は5%オフ)の特典を受けられます。
割引は、対象商品を2万円以上購入したタイミングから自動で適用され、最大10万円まで。
- マイベビーリストへ登録し、「らくベビ割引を利用する」にチェックを入れる
- プライム会員なら10%OFF(最大1万円割引)
- 購入合計10万円まで何度でも割引適用
登録がまだお済みでない方はこちらへ
子育て中の方も出産を控えている方も!
無料登録するだけで
Amazonの限定特典がもらえる!

\ベビー用品が最大10%オフ/
登録者限定セールも!
公式サイト:https://www.amazon.co.jp/baby-reg
「楽天ママ割」でベビーカーファンシートがさらにポイント+2倍!
楽天の「ママ割」に登録し、エントリーしたうえでお買い物をすると、
対象ショップでポイントが2倍になるなど、育児アイテムをお得にゲットできます。
ポイントアップキャンペーンや各種クーポンとも併用できるため、
さらにポイント還元率を高められるのが嬉しいポイントです。
- 事前にママ割エントリーが必須
- 対象ショップでポイント2倍~
- お買い物マラソン・クーポン併用で還元率UP
登録がまだお済みでない方はこちらへ
子育て世帯の強い味方!
無料登録、メルマガ登録で楽天ポイントが増額!
\楽天経済圏を活用してさらにお得!/
最大5歳までのバースデークーポンもあり!
公式サイト:https://event.rakuten.co.jp/family/
Amazon「らくベビ割」も楽天「ママ割」も、登録&エントリーはどちらも無料。
Amazonはその場で割引が適用される即効性が魅力、
一方で楽天は、継続的なポイント還元を重視したい方にぴったり。
どちらがお得かは販売タイミングや割引内容次第!
比べながら、ベストなタイミングを見逃さないでくださいね。
まとめ
本記事でおすすめしたベビーカーファンシートは以下の通り。
赤ちゃんとの毎日を、少しでもラクに。
そしてママの笑顔がもっと増えるように。
夏場のお出かけに欠かせないのが「ベビーカーファンシート」。
ご家庭のライフスタイルにぴったりな一台を見つけて、
育児の時間をもっと快適にしてみませんか?
最後までご購読いただき、ありがとうございました。