赤ちゃん用の鼻吸い器をお探しの方へ
鼻をかめない赤ちゃんは鼻詰まりが起こると、夜泣きも増えて大変です。
とくに乳幼児は病院へ連れて行くのも感染症のリスクもあるので、自宅でなんとかしたいもの。
この記事では、電動・手動・大人も使える鼻吸い器を徹底比較します。
買って損なし!今すぐチェックして、赤ちゃんもママもご機嫌な毎日を。
鼻詰まりの原因と対策は?赤ちゃんから大人まで知っておきたいポイント

赤ちゃんの鼻詰まりはなぜよく起きるんだろう・・
そんな疑問を持つママ・パパ、大人のみなさんへ。
実は、赤ちゃんも大人も鼻づまりの原因やケア方法は共通点がいっぱい。
今日からすぐ始められる対策と一緒に、家庭で役立つ鼻吸い器の活用法も紹介します。
鼻づまりを引き起こす3大原因とは?
鼻づまりの主な原因は、「風邪」「アレルギー」「乾燥」の3つ。
- 風邪やウイルス感染
免疫力が弱い赤ちゃんは特にかかりやすく、鼻水が長引きやすい - アレルギー(花粉・ハウスダスト・ダニ)
くしゃみや目のかゆみも伴い、赤ちゃんも大人も悩まされがち - 乾燥・冷たい空気・ホコリ
空気が乾燥すると鼻の粘膜が敏感になり、鼻水や鼻づまりを引き起こす
これらは季節や環境によって誰にでも起こるため、日頃の対策がとても大切です。
長引く鼻づまりは要注意!副鼻腔炎・中耳炎リスクも
「そのうち治るだろう」と油断していませんか?
実は、長引く鼻づまりはリスクも大きいんです。
では放置するとどうなるのでしょうか?
副鼻腔炎(ちくのう症)
粘膜の炎症が広がり、鼻づまりや頭痛が悪化することも。
中耳炎
鼻水が耳へ流れ込み、耳の痛みや発熱を引き起こすリスク。
こんな症状が出たら要注意です。
ネバネバ黄色や緑色の鼻水
咳・熱・不機嫌が続く
食欲不振や眠れない様子
病院での早めの受診とあわせて、家庭でできる鼻水ケアが本当に大切です。
鼻づまり対策4選【家庭でできる簡単ケア】
鼻づまり対策は家庭でのちょっとしたケアがポイント。
その中でも、鼻吸い器を使った鼻水ケアは医師も推奨しています。
- 鼻水をこまめに拭く・吸い取る
鼻吸い器で無理なくスッキリ吸引、放置しないのが鉄則。 - お風呂や蒸しタオルで温める
湯気で粘膜をやわらかく保湿。 - 上体を少し起こして寝かせる
鼻が通りやすくなり、眠りやすさUP。 - 部屋の掃除・換気でアレルギー対策
ハウスダストや花粉をできるだけ除去。
なお鼻吸い器は、赤ちゃんだけでなく大人の花粉症や風邪対策にも活用できます。
「鼻がつらいな」と思ったら、ぜひ取り入れてみてください。
赤ちゃん向け電動おすすめ鼻吸い器4選

厳選した赤ちゃん向けの電動鼻吸い器を4つ紹介。
電動の強みは吸引力なので、ストレスの溜まりやすい赤ちゃんにはベストな選択です。
タイプ | 吸引力 | 手軽さ | 静音性 |
---|---|---|---|
電動タイプ | ◎ | ○ | △〜○ |
手動・口吸いタイプ | △〜○ | ◎ | ◎ |
・ピジョン 電動鼻吸い器 シュポット
・ベビースマイル メルシーポット S-504
・ビリーブ Dr.EDISON 電動ハンディ鼻吸い器
・丹平製薬 ママ鼻水トッテ 電動タイプ
初めてでも安心して使える「電動鼻吸い器」を厳選して4つご紹介します。
ピジョン 電動鼻吸い器 シュポット
迷ったらこれ!小児科医推奨、チューブレス設計でお手入れ簡単な定番モデル
赤ちゃんの鼻ケアアイテムで信頼のピジョンから登場した、電動据え置きタイプの鼻吸い器「シュポット」。
家庭用ながら耳鼻科レベルの吸引力があり、ネバネバ鼻水もしっかりキャッチしてくれます。
一番の特徴は、チューブレス設計。
鼻水が通る部分が少なく、お手入れが簡単&衛生的に保てるのがポイントです。
また、専用収納ケース付きでリビングにも馴染みやすく、持ち運びもラク。
初めてのママ・パパでも使いやすい安心設計です。
良かった点 | 気になる点 |
---|---|
チューブレスでお手入れ簡単・衛生的 耳鼻科レベルのしっかり吸引力 持ち運びや収納に便利な専用ケース付き | 電源必須で外出先では使いづらい |
ベビースマイル メルシーポット S-504
迷ったらコレ!強力吸引&初心者でも安心設計の人気モデル
耳鼻科でも使われる-83kPaの吸引力を誇る「メルシーポット S-504」。
操作はボタンひとつ、初心者でも使いやすく、赤ちゃんが嫌がる前に素早くケアできます。
ノズルやホースは丸洗いでき、衛生的に使い続けられる点も嬉しいポイント。
「鼻水がなかなか取れない…」と悩んでいるママには間違いなしの一台です。
良かった点 | 気になる点 |
---|---|
耳鼻科並みの吸引力でネバネバ鼻水も一気に解消 ワンタッチ操作で誰でも簡単 丸洗いできて清潔に保てる | 吸引力が強い分、音がやや大きめ |
ビリーブ Dr.EDISON 電動ハンディ鼻吸い器
お出かけ先や夜中にも大活躍!コンパクト&静音のハンディモデル
手軽さを求めるママに人気なのが「Dr.EDISON 電動ハンディ鼻吸い器」。
片手で操作できる軽量設計で、寝ている赤ちゃんを起こさず静かにケアできます。
さらに、水洗い&煮沸消毒もOKなので、いつでも清潔に保てるのも魅力。
電池式なので場所を選ばずどこでも使えるため、自宅でも外出先でも大活躍する一台です。
良かった点 | 気になる点 |
---|---|
軽量&コンパクトで持ち運びに便利 静音設計で夜中も安心 水洗い・煮沸OKで清潔に保てる | 据え置き型に比べると吸引力は控えめ |
丹平製薬 ママ鼻水トッテ 電動タイプ
コスパ重視派におすすめ!シンプル&お手頃価格の電動モデル
「まずは手軽に試したい」というママにおすすめなのが、
丹平製薬の「ママ鼻水トッテ 電動タイプ」。
シンプル設計ながら、必要十分な吸引力を備えており、お手頃価格で手に取りやすいのが魅力。
操作もワンタッチで簡単、初めてでも迷わず使える仕様です。
お出かけや旅行用のサブ機としてもぴったりの一台です。
良かった点 | 気になる点 |
---|---|
低価格で手に取りやすい 軽量・コンパクトで持ち運びラク シンプル操作で初心者でも安心 | 吸引力は控えめでネバネバ鼻水には物足りないことも |
大人も使えるおすすめ鼻吸い器3選

赤ちゃん用として鼻吸い器を購入するのであれば、大人でも利用できるものがあればより便利ですよね。
アダプタを変えれば衛生的にも利用できます。
・CHIBOJI 鼻水吸引器(手動ポンプ)
・HANASUI 鼻水吸引器(手動スポイト)
・Monons 鼻水吸引器(電動ハンディ)
ここからは、大人まで利用できるタイプを3つ厳選してご紹介。
CHIBOJI 鼻水吸引器(手動ポンプ)
電源いらずでしっかり吸える!家族みんなで使える本格派手動モデル
赤ちゃんから大人まで家族全員で使えると話題の「CHIBOJI 鼻水吸引器」。
真空ポンプ構造で、電動並みの吸引力を実現しながら、電池・電源不要でどこでも使えるのが魅力。
先端は大きめの丸いノズルで、粘膜を傷つけにくく安心して使えます。
音が出ないため、寝ている赤ちゃんにも使いやすく、
水洗いOKでお手入れも簡単。
コスパ重視&長く使いたいママにおすすめです。

良かった点 | 気になる点 |
---|---|
電源不要でどこでも使える 耳鼻科レベルの吸引力 静音設計&お手入れ簡単 | 両手操作が必要で慣れが必要 |
HANASUI 鼻水吸引器(手動スポイト)
初めてでも扱いやすい!軽量コンパクトなスポイトタイプ
とにかく軽くてシンプルなスポイト式鼻吸い器。
握って離すだけの簡単操作で、力加減を自分で調整できるのが特徴です。
電源や電池が不要なので、外出先や夜中のケアにもぴったり。
バッグに入れても邪魔にならないコンパクトサイズで、
「とりあえず一つ持っておきたい」というお守り代わりにもおすすめです。

良かった点 | 気になる点 |
---|---|
価格が安く手に取りやすい 軽量&コンパクトで持ち運びやすい 静かに使えるので寝ている時も安心 | 吸引力は控えめ |
Monons 鼻水吸引器(電動ハンディ)
3段階吸引で大人も子どもも快適!片手操作OKのハンディモデル
「手軽さ」と「吸引力」を両立した電動ハンディモデル。
3段階の吸引力調整機能付きで、赤ちゃんにも大人にも使いやすいのがポイント。
片手で操作できる軽量設計だから、暴れる子どもにもサッと対応できます。
シリコンノズルで鼻に優しくフィットし、静音設計なので音が気になるシーンでも使いやすい一台。

良かった点 | 気になる点 |
---|---|
3段階の吸引力調整 片手操作OKの軽量設計 静音設計で夜間も安心に使える | 電池・充電が必要な手間 |
鼻吸い器を上手に使うポイント3つ

鼻吸い器を正しく使う3つのコツをお伝えします。
赤ちゃんに負担をかけず、ラクに使えるポイントをしっかり押さえておきましょう。
吸いすぎ注意!1回30秒まで
鼻水をしっかり取ろうとして、長時間吸い続けるのはNG。
小児科医も「1回30秒以内」を目安にとアドバイスしています。
使い過ぎた時のリスクはこちら。
・鼻の粘膜を傷つける
・痛みや不快感で赤ちゃんが嫌がる
・鼻づまりや炎症が悪化することも
短時間・優しくケアを心がけることが、赤ちゃんの鼻ケア成功の秘訣です。
鼻吸い器のパーツはこまめに洗って清潔に
鼻吸い器は、使った後のケアがとても重要。
鼻水が残ったままだと、菌やカビの温床になってしまいます。
・使ったらすぐ水洗い
・週1回は煮沸・薬液消毒でしっかり除菌
・乾燥しやすい設計のものを選ぶとラク
家族で共有するなら、ノズルの使い分けや消毒も忘れずに。
ひどい鼻水は迷わず病院へ
家庭でケアしていても、改善しない鼻水や気になる症状がある場合は、
早めに小児科や耳鼻科を受診しましょう。
- 黄色・緑色のネバネバ鼻水
- 発熱や咳、機嫌の悪さが続く
- 数日ケアしても良くならない
鼻吸い器はあくまで家庭ケアのサポート。
ひどくなる前に、専門医に相談することも大切です。
まとめ

本記事でご紹介した鼻吸い器、まずは赤ちゃんにおすすめしたいモデルはこちら。
・ピジョン 電動鼻吸い器 シュポット
・ベビースマイル メルシーポット S-504
・ビリーブ Dr.EDISON 電動ハンディ鼻吸い器
・丹平製薬 ママ鼻水トッテ 電動タイプ
赤ちゃんだけではなく、大人も利用できるモデルはこちら。
・CHIBOJI 鼻水吸引器(手動ポンプ)
・HANASUI 鼻水吸引器(手動スポイト)
・Monons 鼻水吸引器(電動ハンディ)
「もっと早く使えばよかった」そんな後悔をしないために、
ぜひあなたと赤ちゃんにぴったりの一台を見つけてください。
ありがとうございました。